山や森の緑がみずみずしく感じる新緑の季節。
車窓から見る山々や自宅の傍にある身近な新緑に
木々が芽吹く鮮やかな息吹を感じます。
手段と目的はイコールと言う人がいます。
方程式で解けば a=b。
a=bならば、bという字は明日からいらないしaと書けばいいじゃないか。
そもそもaとbという文字は、わざわざ違うように作ったのじゃないか。
アルファベット D と O と G。
それぞれ違う文字をそのまま繋げると DOG(犬) になる。
回文のように逆に繋げると GOD(神) になる。
犬が神にもなれば、神が犬にもなる。
「朝三暮四(ちょうさんぼし)」という四字熟語があります。
サルを飼っていた宋の狙公が、サルに朝はドングリを三つ、夜に四つやると言ったら サルがイヤだと言った。
でわでわ、朝四つ、夜三つやるよと言えば、
それでいいよと言ったという話である。
一日に七つなんだから同じじゃないかと考える人がいたが、実はそれが違う。
a=bならb=aだという問題の理解がそこにはある。
@ちなみに朝三暮四の意味は目先の利益を優先するバカの意
人はa=bが理解できるが、動物はa=bが理解できない。
ここでようやく手段と目的についての冒頭に戻る。
手段と目的は 違う とはっきり言える。
手段と目的が同じという人はバカなのである。
今日は、令和元年度の第一回通常理事会に出席しました。
理事兼青年部長として、青年部(約200名)をまとめ、事業を行うなかで
手段と目的は同じなんだと言う人がいる。
出来ない理由ばかりを並べ、出来るためを考えない人。
組織が人の集まりである以上は意見の食い違いはあって然るべきとはいえ
手段と目的が同じという人を、私はいつもこう考えます。
a=bが理解できない。
それはまさに サル と同じ動物なんだろう。。。
しかし、理事会ではいつも会長から意見を求められる。
話を急にふられる。
机の下でケータイとか見てません。
上の空で妄想とかしてません。
ちゃ。ちゃんと聞いてますから。。。
会議で発言しない人は、そもそもいないのと同じ。
日経新聞のコマーシャルであったなぁ。
いつも最初に発言する小野田支部のM理事。
尊敬と敬意。
発言しない方。
心ここにあらず。そもそも理事会にいないのか?
これもひとえに社会のメカニズムなのかもしれない。