梅雨明けましておめでとうございます。
今年の夏も宜しくお願い致します。
日々の業務に追われながら勉強に勤しむこと言葉ばかりに非ず。
また、人生は日々是勉強だなと感じる毎日。
なぜぜ人は勉強するのか。
“勉強とは役に立つから勉強するのではなく、何になる分からないものを勉強する”
端的に言い表した白川静香は実に深い。
宮崎駿の伏線にも目を見張るものがある。
メイと皐月は5月であり、トトロはポルトガル語で5月なんですよ。
こんな雑学も全てを勉強と感じれば繋がりや関係性が見えてくる。
ネズミの心臓、ゾウの心臓という話があります。
あんなにも体格差があるのにネズミもゾウも心臓は15億回打って止まるそうだ。
しかし時間は体重の4分の1乗に比例するのだからネズミとゾウ双方の時間スピードは当然異なります。
同じ生物であっても、同じ人間であっても感じ方は違うんだなぁと。
出来る人ほど時間に余裕があるように見えるのはなぜか。
目標到達点の違いなのか。。
時間の有効活用に長けているのか。。。。
そんなことを考えながら男一匹海辺を佇む。
今日も快晴でした。
※ 体重が2倍になると時間が1.2倍長くゆっくりになるらしいですよ。
太ってもマッチョだったらイイんです☆